• <strike id="62iaa"></strike>
    • 室溫と健康の関係 日本の家から“寒い”をなくせば、日本中が健康になれる。

      どうして日本の家は寒いのでしょうか

      どうして日本の家は寒いのでしょうか。実は、日本での家の建て替えの多くが、この“寒さ”を理由にしています。 それなのに、相変わらず寒い家は建て続けられているのです。どうやら日本人は、冬は寒いのが當たり前だと考えているようですね。


      しかしこれは世界的に見ても稀な事例。 歐米の多くの國々では、冬の期間、室內を暖かくすることを推奨しており、 アメリカのニューヨークでは賃貸物件の室內溫度の最低ラインを決めていますし、イギリスでは室溫と健康の相関関係の研究が進められており、 寒い家は危険だという認識を多くの人が持っています。


      この違いは歐米各國が早くから家全體を溫めるセントラルヒーティングが主流だったのに対して、 日本では火鉢やコタツといった部分的に溫める採暖という方法を採っていたことにも起因します。 ただ、今後は日本も歐米のように家全體を適切な溫度に保つことが求められてきます。 その理由は冬場の溫度低下が健康狀態におよぼす影響が小さくないことがわかってきたからです。


      世界的に見ても、寒さが増す時期ほど死亡者は増加する傾向にありますし、 日本でもヒートショックなどで冬期だけでも1萬人以上の人が亡くなっています。 そしてわが國の既存住宅のなかには、冬場、著しく室溫が低下する家が數多くあり、 しかも睡眠時には多くの人が暖房器具を止めるため、夜間の室溫はさらに低下しているのが現狀です。


      冷えは萬病の元といいますが、室溫と健康被害の相関関係が見えづらい癥狀の原因の多くが、 低溫の室內に長くいることで起こる「緩慢なヒートショック」に由來しているものだと考えられます。 この緩慢なヒートショックへの最大の予防対策が家の斷熱性能を向上させることです。 屋內の溫度差をなくすことだけではなく、低溫にしないことこそ、健康への第一歩。 暖かい家は疾病を減らします。斷熱性能の高い家が健康維持に効果をもたらしていることは、 さまざまな研究や調査で明らかになってきているのです。 寒くない家で健康に暮らすことこそ、我々の目指すべき方向ではないでしょうか?

      冬の朝、室溫18度の家に暮らす。

      暖房機器は一切なし。それでも暖かく、快適。

      65㎡の賃貸マンションにご夫妻と4人のお子さんと暮らしていたというKさんご一家。 「當時は、まず起きるのに気合が必要でしたね」と奧様。 布団から出ると同時に幾枚も服を著こみ、スリッパをはいて、ストーブを點けるのが日課だったそうだ。 しかし、埼玉県秩父郡に建てた新居では、こうした冬の習慣は一切なくなった。 「気合もいらないどころか、年中通して布団の種類はほとんど変わらないんです。 2歳になる息子はこの家しか知らないのですが、冬でもタオルケットで寢ていますし、それもはね除けて寢ているくらい。 よほど快適なんでしょうね」と笑う。


      マンションでは石油ストーブ2臺、ホットカーペット、コタツ、エアコンがフル稼働だったそうだが、いまは一切、使用していない。 とはいえ「當初は斷熱性能の高い家での暮らし方がわからなかった」とご主人。 「初めて迎えた冬は、暖房機器が一切なくても乗り切れるのか不安でしたね」と當時を語ってくれた。


      K邸は好天が続けば、冬場でも朝の室溫は17~19℃が保たれる。 日中はたっぷり日が差すと24℃くらいになり、夜間は21~22℃というのが平均室溫とのこと。 しかも人、照明、電気機器が熱源となるため、積極的な暖房は必要ないのだとか。


      「秩父は朝、氷點下になることも珍しくありません。でも家のなかは常春。起きてすぐに動き回れることが、前の暮らしとの大きな違いです」 これによりガス、電気、燈油代として月3萬円ほどかかっていた光熱費は1萬円程度に抑えられている。 「でも決して、ガマンしているわけではない。何もしなくても快適な家なんです」とご夫妻は口を揃えた。

      家の燃費を知っていますか!?

      地域の自然を活かした高斷熱高気密の住宅を追求

      「埼玉県秩父郡の朝の冷え込みは青森並み」と、気候の特徴を語る高橋建築の高橋慎吾さん。 そのため、冬でも暖かい家を求めて、試行錯誤を続けてきた。 その原動力となっているのが「家の基本性能を向上させれば、家は長持ちする」という思いだ。 とくに基本性能のひとつである斷熱性能向上に、もっとも力を入れており、 さらに自然エネルギーを効果的に取り入れたパッシブハウスの完成を目指しているという。


      10年、20年と住み続ければ、修理?修繕が必要なところは出てくるものだ。 ただし軀體性能を向上させれば、壊れにくく、小規模な修理で済むと高橋さんは考えている。 「なかでも斷熱性能は高レベルになれば省エネになり、長い目で見ると出費も抑制できます。 実はもっとも壊れるのが電気製品。いまは一軒で5~6臺のエアコンを備えた家も珍しくないですが、 それらをすべて取り換えるとしたら、かなりの金額になる。 10年に一度、100萬円単位を払わなければ家や暮らしが維持できないというのはナンセンス。 家にかかる必要経費を抑える近道が斷熱性能を上げることなんです」


      ただし、パッシブハウスづくりにもっとも必要なことは地域の気候を知っていることと語る。 「冬場に室溫を上げるもっとも効果的な方法は、室內に太陽光を取り込むことです。 そのためにはどの位置に窓を設置し、どのくらいのサイズが適當かを見極めなくてはいけません。 夏場に涼を求めるなら、どの方向からよく風が吹いてくるのかを知っておくことも大切です。 地域の自然との共存は、地元だからわかることも多い。 こうした知恵と斷熱をはじめとする家づくりの知識が融合して初めて、長持ちするいい家づくりができるんです」

      高橋建築(株) 代表取締役

      高橋慎吾さん


      「斷熱性能は壁、屋根、床、窓のより良いバランスによって向上する」という考えのもと、埼玉県秩父エリアで高気密高斷熱の家づくりを行なう。 建材に自然素材を多用し、太陽光発電やペレット、薪ストーブといった自然エネルギーを積極的に取り入れた設計を得意とする。

      埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野144

      TEL 0494-75-2377  http://ta-k.jp/

      K邸(埼玉県秩父市)

      亚洲欧洲日韩不卡| 国产在视频线精品视频二代| 1024你懂的国产精品| 国产成人精品久久综合| 欧美精品大香伊蕉在人线| 日韩精品无码一区二区三区四区| 青青青国产精品视频| 无码人妻精品一区二区三区东京热| 亚洲AV日韩AV天堂一区二区三区 | 日韩在线播放全免费| 国产精品素人搭讪在线播放| 91麻豆精品视频在线观看| 中美日韩在线网免费毛片视频| 正在播放国产精品放孕妇| 岛国精品一区免费视频在线观看 | 亚洲午夜精品一区二区公牛电影院| 久久99亚洲综合精品首页| 国产精品免费播放| 精品少妇ay一区二区三区| 国内精品人妻无码久久久影院 | 97视频热人人精品免费| 久久九九国产精品怡红院 | 91精品国产91久久久久福利| 亚洲精品日韩中文字幕久久久| 久久久久久亚洲精品无码| 2022国产精品手机在线观看| 国产女人水真多18毛片18精品| 在线日韩中文字幕| 精品免费国产一区二区三区| 777精品成人影院| 亚洲天堂久久精品| 久久夜色精品国产亚洲| 亚洲精品国产综合久久一线| 国产偷窥熟女精品视频| 国产人妻777人伦精品hd| 亚洲精品亚洲人成在线播放| 久久精品国产成人| 亚洲精品乱码久久久久久中文字幕 | 国产精品电影久久久久电影网| 九九精品视频在线观看| 亚洲精品国产啊女成拍色拍|